硫黄島の戦い
2016.02.16
今から71年前の今日、昭和20年2月16日、アメリカ海軍は硫黄島に上陸準備砲爆撃を開始。艦載機による空爆と艦砲射撃は三日間続き19日にアメリカ海兵隊が上陸を開始、所謂硫黄島の戦いが始まった。戦闘は1ヶ月半続き3月26日に日本軍による組織的な戦闘は終わる。日本軍20,933名のうち20,129名が戦死、アメリカ軍は6,821名の戦死を含む28,686名が死傷。アメリカ軍の上陸後たった三日間で戦死傷者数がノルマンディ上陸作戦を上回るほど大東亜戦争の中でも屈指の激戦だった。双方甚大な損害となりアメリカ軍幹部をして勝者無き戦いと言わしめた。クリントイーストウッド監督渡辺謙主演の「硫黄島からの手紙」(2006年)にこの戦闘が描かれているのでご存知の方も多いと思います。

戦後日本政府による遺骨収集帰還作業が始まったが未だ一万柱以上が未帰還のまま。2013年4月14日安倍晋三が日本の首相として初めて硫黄島を訪問した時、彼は飛行機を降りるなり地面に膝をつきその下に眠っている戦没者を弔った。コンクリートの下に埋れているお骨を回収する為に滑走路の舗装を剥がす事も検討されている。占領後硫黄島に配備された戦闘機は日本を空襲する爆撃機の援護にあたり、また故障や損傷した爆撃機が不時着する基地として硫黄島は活用された。アメリカ軍は日本本土で200以上の都市を空襲し30万人を越える日本の一般市民が殺された。硫黄島の戦いを生き延びた人も硫黄島で亡くなった人も、きっと硫黄島を守りきれず無念だったろうと思います。

紀元2676年
2016.02.11
ブラタモリの熱海の回で丹那トンネルの壁に添付した写真のように2578、2594と二つの四桁の数字が書かれているのを紹介していました。これは起工と竣工の年を皇紀で表したものでした。日本の年号というと平成とか昭和などの和暦が一般に使われていますが、数十年で変わるし江戸以前はなんとか何年と言われてもいつなのかピンと来ません。でも皇紀は西暦と同じ様にずっと連続しているので、和暦よりも長い歴史を振り返るのに向いている気がします。しかし、いかんせん歴史年表を見ても皇紀で記しているものは無いので、結局いつの事だか分からないのが現実です。勿体ない。今日は紀元節、今年は紀元2676年です。今年が紀元何年かは西暦に660年を足せば良いので簡単に分かります

OCTMORE in Bar Trench
2016.02.09
ピートが効いてて珍しいのは有るかと尋ねたら、オクトモアの金ラベルが出て来た。黒ラベルよりアルコール度数が高く、ピートの強さとバランスが取れている感じ。ただ、慣れない人には拷問かも^_^。この店でもハーフのみで提供している。

右後ろのニッカの伊達、あまり見かけないと思ったら宮城県限定だそう。宮城峡にグレーンをブレンドしたもの。何も聞かずに勝手にロックにして出て来たけど、素直にそのまま味わった。たまにはブレンドもいいな。

ジカ熱と進化
2016.02.06
最近のジカ熱の流行による小頭症が発生しているニュースを見るたびに、昨年末に放送されたNHKの「生命大躍進」という番組を思い出す。地球に生物が誕生してから人間になるまでの進化の過程で、DNAにどう変化が起きたか分かりやすく説明していた。私が知っていた進化論は単なる推測で進化が起きたメカニズムの説明が無かったけれど、この番組の説明は合理的でとても面白かった。

幾つかの大きな進化のうち、ほ乳類の脳に大脳新皮質が生まれたのは、あるウイルスのDNAがあるほ乳類のDNAに割り込む事で脳が劇的に大きくなったというのがあった。世界のあちこちでウイルスによる正常な細胞分裂の阻害はきっと数えきれない程起きていて、たまたま淘汰に耐えうる進化に適した変化がDNAに起きたときに生き物は進化してきたのだろうと思う。

ジカ熱では逆に脳が小さくなる変化が起きている。もしかするとこれまで色々なウイルスで色々なDNAの変化が起きていて、それに気付いていないだけなのかも知れない。40億年の生命の歴史の中ではウイルスによるDNAの変化が幾度と無く繰り返されており、ジカ熱による小頭症も長い進化の過程で起きる変化の結果の一つなのだろうなとこのニュースに触れるたびに思う。

http://www.nhk.or.jp/seimei/special.html
海外と国内の金価格の違い
2016.02.02
先日地上波でダイハード3を放送していました。ニューヨークのFRBの地下から金塊を盗む話しで、犯人が壊した金庫の鉄格子には金塊を預けている各国の国名の札がちゃんと掲げてありました。第二次世界大戦終了後欧州の西側諸国や日本の金塊はアメリカに預けられました。数年前から欧州各国がその金塊を自国に引き上げる動きがあると日経の記事にもなっていました。しかしアメリカは返還を渋っていてドイツは預けた1,500トンのうち300トンしか返して貰えない事になり、しかもまだ5トンしか返してもらえていないそうです。日本も800トンほど預けているらしいですが返還要求すらしていません。中国は金の買い増しをしていて昨年7月に1,658トン保有していると発表しました。ここ数年金価格が大暴騰していたのはそういった背景が理由かと推測します。

ところが2013年辺りを境に海外の市場では金価格の下落が続いています。ピークで1オンス$1,800を超えたのが今は$1,100前後まで落ち長期的に下がる傾向に見えます。ところが日本国内の取引価格は2011年頃に1グラム¥4,000を超えてから今までずっと横ばいが続いています。円安が下落分を相殺していると説明されていますが、$1=¥75の超円高になった2011年頃は値上がり分が相殺されていないので納得行きません。なぜ日本だけこんな高値が続いているのか謎です。もしかしたら日本だけアメリカに預けた金塊の返還要求が出来ていない事と何か関係があるのでは?などと勝手に勘繰っています。

金の保有量は通貨の信用にも繋がります。欧州諸国の返還要求はユーロの信用を強化するため、中国の買い増しは人民元の信用を強化するため。それは着々と進んでいます。海外相場は下落しているので既に金の調達ブームは終わっているのかも知れません。それはドルの基軸性が弱くなる事に繋がります。既にロシアと中国は互いにルーブルや人民元による貿易決済を可能にしてドルの依存を減らしています。もしかすると近いうちに戦後長らく続いて来たドルを基軸通貨とする体制が、ベルリンの壁崩壊のように劇的に変化するのを見る事になるかも知れないと密かに思っています。



- CafeNote -